
なぜシャボン玉ってまるいの?
シャボン玉、なぜまるいの??
子どもにきかれたことありませんか??

シャボン玉を吹くストローの先の形がまるいからかな?
こんなときって、答えに悩みますよね!
ですが、子どものひらめきを伸ばすチャンスです!

なぜ、シャボン玉がまるいのか調べてみようか?

わたしも気になる!

いっしょに調べてみよう!
・なぜシャボン玉はまるいのか?
・どんな形でからでもまるくなる?
子どもと遊びながら、学べる内容をまとめてみました!
ママやパパが楽しく子どもとの時間をすごせるようにお役に立てるとうれしいです!

私ききはこんな人!
3人子育てママです。
小2・年長・年少の子どもと毎日バタバタしながらすごしています。
最近、雨の日の頭痛に悩んでいます。。
私と同じように、そんな時でも子どものためにがんばっているママやパパを応援しています!
\あとのび力をサポート!無料資料請求/
なぜシャボン玉はまるいの??

なぜシャボン玉はまるいの??
ある日、こんな質問をしてきました。
なぜシャボン玉はまるいのでしょうか??
シャボン玉がまるい理由
一般的にシャボン玉は、水と石鹸水でできています。それらを混ぜ合わせて膨らませると、シャボン玉の膜は液体なので、表面張力が働きます。
表面張力とは、液体がその表面積をできる限り小さくしようとする力のことです。その力は、液体によって異なります。シャボン玉に石鹸水を加えるのは、水だけだと表面張力が強すぎて球になる前に形を保てなくなって割れてしまい、石鹸水を入れて表面張力を弱めるためです。
この表面張力によって、表面積を小さくしようとしてシャボン玉の膜は、自らを縮めようとする力が働きます。それにより、シャボン玉内の空気に圧力が働くのです。
それと同時に、空気からもシャボン玉の膜に対して力が働きます。その力が釣り合うときに、シャボン玉の大きさがある程度決まります。
そして、同じ体積の立体の中で表面積が最小なのは球であることから、シャボン玉は球の形になるのです。※出典:ナゾロジー

なんだかむずかしい。。

まとめてみたよ!
・シャボン玉は液体なので液体がその表面積をできる限り小さくしようとする力=表面張力が働く
・この表面張力によって、表面積を小さくしようとしてシャボン玉の膜は、自らできる限り小さくしようとする力が働く
・体積の立体の中で表面積が最小なのは球であることと、表面張力で表面積をできる限り小さくしようとする力が働くことでシャボン玉は球の形、まるくなる
シャボン玉は、小さくなろうとする力とシャボン玉をふくらましたときに入る空気とでおしくらまんじゅうしている状態なんだよ。
また、水が多いと割れやすくなるみたいだから、そんな時は石鹸水をたすといいみたい!
シャボン玉どんな形からでもまるくなる??
シャボン玉がまるいのは、シャボン玉を吹くストローの先の形がまるいからかなと思っていました。
ですが、シャボン玉は、もとのシャボン玉液が液体です。
その液体で表面張力が働くことで球体になります!
ということは・・

どんな形からでもまるくなる??

さっそく調べてみようか!
・食品トレー
・A4サイズのファイルトレー(百均で購入)
・そのほか試したいもの
・シャボン玉液(今回は百均で購入)
・ハサミなど穴をあける道具
※ハサミなどを扱うときは気をつけてね!
食品トレーは、好きな形に穴をあけます!
A4サイズのトレーにシャボン玉液を入れる。
食品トレーで遊ぶ!
結果は、

めっちゃ大きいまるいシャボン玉ができたー!!!

たくさんまるいシャボン玉が出てくるー!

食品トレーをゆっくり動かすだけでもまるいシャボン玉できるね!
四角い穴からもまるいシャボン玉ができましたー!
よく考えたら、市販のシャボン玉で枠が星形になっているやつとかありますよね!笑
ということで、どんな形からでもまるいシャボン玉が作れます!
\あとのび力をサポート!無料資料請求/
まとめ
シャボン玉について調べてみました!
・なぜシャボン玉はまるいのか?
→表面張力の働きでまるくなる
・どんな形でからでもまるくなる?
→どんなかたちからでもまるくなる
子どもも大好きなシャボン玉。
おうちにあるものでも楽しめますので、是非チャレンジしてみてくださいね!