
はじめまして!ききです。
ご訪問ありがとうございます!
この「おうち学びLife」では子供と楽しみながら、
おうちで学ぶ学習が親子でできたらいいな~
子供もママやパパも一緒に成長できたらいいな~と
思ってるあなたへ、役立つ情報を発信していきます。
私が調べたことや自身の経験、子供のリアルな感想などを
子育て体験をおりまぜながら発信していきます。
もしかすると、うちと違うな~とか
うちと同じ!と思うこともあるかもしれません。
比較できることで、
良いところや伸びしろポイントに気づけて
もっと良いおうち学習につながるのではないかと思います。
私自身も初めてのチャレンジも多くありますが、
これから始めよう!と思っているあなたにとって
少しでも参考にお役に立てるとうれしいです!
子育てって毎日バタバタで
つい自分のことは後回しになってしまいがちですが、
子育て生活(Life)を通して、おうち学習で
子供もママもパパも親子で成長できるサイトを目指しています!
ききのプロフィール!
きき🙋♀️はこんな人🌸
⭐️3人子育てママ
⭐️アナログ人間
⭐️ブログ超初心者
⭐️1年後には在宅ワークしたい
⭐️パソコンよく分からないけど
コツコツがんばりたい🙋♀️⭐️同じような子育てママさんと仲良くなりたいです🥳
⭐️いいよ!って方はフォローして頂けると助かります🙇♀️#ブログ仲間と繋がりたい
— きき⛱ブログはじめます! (@kiki2020ki) April 16, 2020
ききのプロフィール
自分のことを後回ししたくない子育てママです。
3歳5歳7歳の子供と夫と5人で田舎暮らしをしています。
・なにが本当で正しいのか分からない、この社会
・息苦しいほど人間関係に疲れる、生きづらい現実
・将来どうなっていくのかがまったく見えない、日本
そんなリアル世界に期待することをあきらめました。
いま自分たちでできることをやっていくしかない!
そんなことを思いながら、おうちで家族で過ごせる時間を愉しんでいます。
✔小さなことで悩まないたくましい子どもになってほしい
✔自分の力でいろいろチャレンジできる力をつけてほしい
✔私がいなくても歯を食いしばって生きていってほしい
そんな子育てをめざしています。
ききのこれまでの子育て生活
長男が10ヶ月の頃に、いまの田舎の家に引っ越してきました。
快晴の夜には満天の星空が観れます。
長男が生まれてから、夜泣きに悩まされ
寝不足のつらい日々を過ごしていました。
その時期にちょうど目についた一冊の本によって
賢くなる育て方について興味をもちはじめました。
睡眠や子供の脳の成長についての本を読みあさり
睡眠第一に育ててきました。
睡眠第一で育ててきたものの、
子どもが3人になり
毎日、子どもの園や学校のこと
家事や育児をこなすだけで精いっぱい。
おうち学習からかけはなれた生活をしていました。
ですが、最近コロナの影響で学校が休校になり
子供の学校での学習に不安を持つようになりました。
そこで、おうち学習について興味をもつようになり
通信教材など調べることをはじめました!
ききのこれまでの子育ての取り組み
ちょっとうざい内容です。
長男が生後2ヶ月ころから、
一時間おきに起きて泣く長男との生活がつらくなり
一冊の本から睡眠について深く考えるようになりました。
私自身もともと本を読んだり、コツコツと調べることが好きなので
睡眠については、どんどんはまってしまい
身内より口うるさくなってました。。
子育てを通して、睡眠や脳の発達など
詳しくなると、おうち知育にもゆるくハマっていました。
【手はつきでた脳】
この言葉どおり、睡眠やおうち知育をとおしての
手先の運動によって、子どもの脳の成長もあったのかなと思います。
子どもたちの言語習得やトイトレなど
無理せずに私自身のペースで順調だったように思います。
しばらくおうち知育はお休みしていましたが、
睡眠による脳の土台ができたと思って
これからは、おうち学習について
子どもと一緒に成長していきたいと思っています。
睡眠について参考にしている本
●子どもとねむり(乳幼児編)三池輝久・メディアイランド
手先を器用にするために使ってるおもちゃ
●ボーネルンドの積み木
●マグフォーマー
●LEGO
●パズル
●ソフトブロック
●ジスター
子育てについて参考にしている本
●子どもが育つ魔法の言葉 ドロシー・ロー・ノルト 石井千春訳 PHP
●子どもの心を荒らす親整える親 河井 英子 PHP
●子どもの考える力を引き出す魔法のひと言 星 一郎 青春出版社
私もまだまだ子育て中
これから子どもたちがどんな成長をしていくのかわかりませんが、後悔しない子育てをめざしています。
自分のことは後回しにしてきましたが、これからは自分も子供と一緒に成長できる子育てをめざしています!
これから、どうぞよろしくお願いいたします!